461

N501YとE484K

大塚 耕平

N501YとE484K

明日からゴールデンウィーク(GW)。東京、大阪、兵庫、京都には緊急事態宣言が出ているうえ、蔓延防止措置発令地域も増えそうです。去年に続いて自粛ムードのGW。行動様式の変更を定着させ、緊急事態宣言や蔓延防止措置がなくても感染が広がらない日常を実現しないと、夏も年末も同じことが繰り返される可能性大。正念場です。


1.細菌とウイルス

食中毒の原因になるサルモネラ、カンピロバクター、ブドウ球菌等は細菌。一方、胃腸炎や風邪の原因になるノロ、ロタ等はウイルス。改めて細菌とウイルスとの違いを整理しておきます。

第1は大きさ。細菌の単位は光学顕微鏡で見ることができる大きさで、1mmの1/1000のμm(マイクロメートル)単位。ウイルスは細菌よりもはるかに小さくμmのさらに1/1000のnm(ナノメートル)単位。ウイルスを見るには電子顕微鏡が必要です。

第2は構造。細菌は自己複製能力を有し、ひとつの細胞しかない単細胞生物です。ウイルスは蛋白質の外殻の内部に遺伝子(DNA、RNA)を有する単純構造微生物です。細菌は糖などの栄養と水を摂取してエネルギーを生産する生命活動を行います。他の生きた細胞がなくても自分自身で増殖できます。ウイルスは栄養と水があっても、単独では生存できません。自分自身で増殖する能力はなく、生きている他の細胞を宿主にして自分を複製、増殖します。

ウイルスが感染した細胞は、ウイルスが増殖して多量のウイルスが細胞外に出るために死滅します。その増殖したウイルスは、また他の細胞に入り込んで増殖を続けます。宿主の細胞が次々と死滅するため、生物は耐えることができずに死に至ります。すなわち、ウイルスにとって他の細胞、他の生物に感染し続けることが生き残るための必須条件です。

第3は治療法です。細菌には、ペニシリンなどの抗生物質が有効です。抗生物質は細菌の細胞などを攻撃します。多細胞生物は真核細胞である(遺伝子が膜で覆われている)のに対し、細菌は原核細胞である(遺伝子が膜で覆われていない)ため、その異なる構造を利用して細菌だけに効くようにした薬です。

ウイルスには抗生物質は効きません。一部インフルエンザウイルスなどに有効な抗ウイルス薬(ウイルス増殖を抑制する薬)や中和抗体があります。 抗ウイルス薬はウイルスが細胞に寄生し、増殖した後、宿主細胞を脱出するサイクルの一部プロセスを阻害する、あるいは人体の抗ウイルス免疫機構に介入することで、ウイルス性疾患を治療します。中和抗体はウイルスの細胞への感染を阻害します。

ワクチンは、無毒化したウイルスを体内に入れて免疫力を高め、感染時のウイルス増殖を抑えます(不活性化ワクチン)。あるいは、遺伝子埋込型の新しいワクチン(mRNAワクチン)もあります。今回使用されているワクチンは、中印露製品は前者、欧米製品は後者。mRNAワクチンは人類史上初の開発、使用です。詳しくはメルマガ459号をご覧ください。

感染予防には、清潔を保つことのほか、免疫力を低下させないことが大切です。十分な睡眠、栄養バランス、基礎体力、適度な運動、規則正しい生活、嗽(うがい)、手洗い等がポイントです。 部屋の換気、湿度や温度の調整等、ウイルスの生息しにくい環境作りも大切です。ウイルスは低温、乾燥状態で安定的に生息します。


 次のページ2.N501YとE484K


関連する記事はありません。

 menu LINK