497

ミンスキーとポンツィ

事務所

ミンスキーとポンツィ

今日(27日)明日(28日)と日銀の金融政策決定会合が行われていますので、今日は金融の話題です。「金融の話はわかりにくい」という感想も時々聞きます。政治家の仕事をしていると「簡単に3分で話してほしい」等々の無茶な(笑)ご依頼を受けることが多いですが、「難しいことは難しい」のが世の中です。理論や現実を深く理解しないまま持論の経済政策を断行しようとして、英国トラス前首相は在任50日、史上最短で辞任に追い込まれました。日本も他人事ではありません。

1.ミンスキー・モーメント

英国トラス首相があえなく退陣し、インド人を両親とするスナク首相の誕生につながりました。若干42歳、インドIT企業の大富豪の娘を妻とし、自身も英国で222番目の富豪というスナク首相の手腕に注目が集まります。

国債増発、富裕層減税策を果敢に打ち出したトラス前首相。国債市場混乱というマーケットの洗礼を浴び、マーケットから退場を宣告されたと言えます。

トラス前首相が打ち出したのはいわゆるトリクルダウン理論。企業や富裕層の所得が増えれば、その恩恵は経済全体や中低所得者にやがて滴り落ちてくるという主張です。

しかし、日本のみならず、多くの国でトリクルダウン理論(「理論」と言うほどの根拠は乏しい主張ですが)は実現しなかったという現実に直面している中で、あえてトリクルダウン理論を主張。

確信犯というより、経済の理論や現実をあまり知らない(勉強しない)中で、誰かの意見に安易に乗ってしまったという印象です。

マーケットの洗礼に関しては、日本も他人事ではありません。円相場は32年ぶりの円安、実質実効為替レートでは50年ぶりの円安です。マーケットは日本の政治や経済に警告を発していると受け止めるべきでしょう。

折しも、25日(火)の日経新聞朝刊7面「Deep Insight」で「ミンスキー・モーメント」が取り上げられていました。このメルマガで「ミンスキー・モーメント」について書いたのは、今から9年前、2014年2月26日です。

今日はその話題です。眠れない夜に読んでください。睡眠薬代わりになると思います(笑)。

1983年に日本銀行に入行し、バブル発生から崩壊の過程を金融市場の最前線、と言うよりも渦中で体験した自分としては、その記憶は消えようがありません。

1985年のプラザ合意を契機とした急激な円高。それに伴う円高不況を克服するための低金利政策。その結果として生じたバブル経済とその崩壊。

2008年のリーマンショックを契機とした一段の円高。それに加え、長年のデフレ克服を目的に掲げた異次元緩和政策も早や10年。その結果として生じている円安。さて、今後の展開如何。

1985年のプラザ合意、1987年のルーブル合意の頃は、日銀職員として円高阻止のための為替介入や円市場のオペレーションを現場でやっていました。それから約30年以上を経て、今や円安阻止の為替介入とは複雑な気持ちです。

この間、一貫して拡大している財政赤字。結果的に日銀が大量に国債を購入する格好で財政赤字拡大を助長。「意図」はなくても、「現実」はそうなっています。

「ミンスキー・モーメント」という単語に初めて遭遇したのは2010年。ポール・クルーグマン博士の論文の中です。

ミンスキー博士(1919年生まれ、96年没)は米国の経済学者。金融市場の不安定性やライフサイクルに関する理論を構築し、その内容はサブプライム危機(2007年)、リーマンショック(2008年)に際し、ウォールストリートで注目を集めました。

ミンスキー博士の唱えた金融市場のライフサイクルは、平易に表現するとごく当たり前のことです。

投資家は調子の良い時にはリスクテイクする、どんどんリスクを取る。リスクに見合ったリターンが取れる間はリスクテイクを続ける。何らかのショックでリターンに見合った水準以上にリスクが拡大すると、投資家は慌てて資産を売却する。

それを契機に、資産価格が下落する。投資家は債務超過に陥り、資金提供していた金融機関のバランスシートも毀損する。さらに状況が悪化すると、投資家も金融機関も破綻する。

金融市場や経済全体が危機に陥り、中央銀行が市場に大量の資金供給を行い、金融機関を救済する。

以上の記述は、民間資産を前提としていますが、資産が政府債務(国債)であっても展開は同じです。国債への過剰投資が限界に達し、投資家や金融機関が危機に瀕する場合は、中央銀行が救済に乗り出すということです。

クルーグマン博士の論文では、次のように表現されています。曰く「具体的な理由はどうであれ、受け入れ可能な(安全であるとみなされる)政府債務水準の上限が突然引き下げられる瞬間がやってくる。それがミンスキー・モーメントである」。

「ミンスキー・モーメント」は突然やってきます。何らかのショックが契機ですから、それが何かは予測がつきません。英国トラス前首相も、突然の「ミンスキー・モーメント」に遭遇したと言えます。


 次のページ2.ポンツィ・オペレーション


関連する記事はありません。

 menu LINK